2024年01月25日(木)

【オンライン開催】
事例で学ぶ、知的財産の権利化要件~これまで気づかなかった社内の知的財産を活用・保護するために~
事例で学ぶ、知的財産の権利化要件~これまで気づかなかった社内の知的財産を活用・保護するために~
開催時間:14:30〜16:40
セミナーの受付を終了しました
会場
Zoomウェビナー
定員
100
共催
後援
関東経済産業局
栃木県
公益財団法人栃木県産業振興センター
一般社団法人栃木県発明協会
栃木県
公益財団法人栃木県産業振興センター
一般社団法人栃木県発明協会
概要説明
特許権や商標権などの登録事例、活用事例、さらには著作権、営業秘密を含めた保護事例を解説します。これらを理解することにより、営業利益のアップにつながる、知的財産の保護・活用方法を身に付けることができます。
セミナー詳細 / 講師
第1部
14:30〜15:30
概要
【意外にも身近に存在する知的財産(特許権・実用新案権・ノウハウ編)】
特許権・実用新案権・ノウハウに関して、身近な事例を挙げて解説します。
特許権・実用新案権・ノウハウに関して、身近な事例を挙げて解説します。
講師
弁理士 上吉原 宏
第2部
15:35〜16:35
概要
【今だから知っておきたい知財の心得(意匠権・商標権・著作権・営業秘密編)】
意匠権・商標権・著作権・営業秘密の保護(要件)を具体的な事例を挙げて解説します。
意匠権・商標権・著作権・営業秘密の保護(要件)を具体的な事例を挙げて解説します。
講師
弁理士 高原 千鶴子

開催報告
参加者数
124名
企画委員会
コメント
コメント
開催日時 2024年1月25日 14時30分~16時40分
開催形式 オンライン
テーマ名 「事例で学ぶ、知的財産の権利化要件
~これまで気づかなかった社内の知的財産を活用・保護するために~」
講師 第1部 上吉原弁理士、 第2部 高原弁理士
報告内容
今年もオンライン開催となり、県外の方も受講しやすかったこと、そして、事例を中心の講義内容にしたこともあり、100名を越える方々が受講されました。
第1部(特許・実用新案・ノウハウ編)はちょっとした工夫が特許となった身近な事例が紹介されましたので、自社での権利取得の意欲がそそられる内容だったのではないかと思います。
第2部(意匠権・商標権・著作権・営業秘密編)はボリュームの多い内容でしたが、事例もわかり易く、簡潔に説明され、受講者に満足していただけたと思います。
アンケート結果でも第1部、第2部ともに大変わかり易かったと9割以上の方々から評価をいただき、また、セミナーの内容を活用できると同じく9割超の受講者からおっしゃっていただけました。このセミナーの目的を果たせたものと考えます。
栃木委員会委員 若﨑義和

